ハッシュタグ #フィードリーダー の付いた公開トゥートです。どこでもいいので、連合に参加しているSNS上にアカウントを作れば会話に参加することができます。
#フィードリーダー を利用していたのに、使わなくなってしまった人というのは、それこそ大勢いると思いますが、
MastodonでHTLを快適に保つ、というのと同じことで、
拾ってくる情報を増やしすぎたり、適切なソースをみつけられなかったりというのが大きいのではないかと思います。
読まなくて良い情報が含まれてしまえば、維持する必要ないですからね。
Mastodonにおいても、人間関係の疲れはまだそれほどでも無いと思いますが、情報過多による疲れは出てくるのではないかなと思います。
特に、4月に入って生活習慣が変化したことで、
あんなにずっと見ていたのに、ちょっと見ないだけでついていけなくなった、などの現象が起きやすくなりますし。
@orange_in_space ブラザー製品、マジでなんでも付いてるなw
#インターネット老人会 どころか、それ以前のご先祖様を召喚してしまいますが、FAXBOXもありましたし、FAXは情報端末でしたからね…… #フィードリーダー
@hyoyoshikawa googleリーダーだったり、LDRだったり、難民が続出してアレアレという時代でしたね。
スマホのリーダーはこれで決まり!とかやってたな……
SNSで使う場合は、誰のどの投稿を読むために使うか、という選定が難しいかなと思います。
今回話題にしたMastodonのRSSも、ハッシュタグに適用できるようになって、そういった利用が増えると面白いなと思っています。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101878487267360510
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101878528548337253
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101878585427727500 #フィードリーダー
ところで、 #インターネット老人会 #マストドン初老部 の皆さんはご存じでしょうけど
みなさん、 #フィードリーダー ってご存じですか?
SNSで様々な情報がもたらされるこの時代、適当にタイムラインを流し読みしていれば情報が入ってきますが、
流れていってしまって見落として不便な思いをしたりしていませんか?
本当に押さえておきたい情報については、フィードリーダーを使った方が確実で効率的ですよ。
--
ニュースサイトやブログ、フォーラム、Mastodonなどでは、密かに、プログラムから取得して処理しやすい形式で、新着情報が配信されています。
フィードという表現の他に、rssやatomなどと呼ばれているものがあったら、それです。
通常、表示用のページのhtmlの中に、rssのlinkタグが書かれていて、フィードリーダーはそれを見つけることができるので、
見ているページのURLをフィードリーダーに登録するだけでOKです。
--
最近あまり活用されていないフィードリーダーですが、ここぞという場面ではマジ最強です。
使ってるよ!
という人は教えてください!
#feedeen