ハッシュタグ #マストドン初老部 の付いた公開トゥートです。どこでもいいので、連合に参加しているSNS上にアカウントを作れば会話に参加することができます。
松田聖子「私より、ちょっとかしこい」
ところで、 #インターネット老人会 #マストドン初老部 の皆さんはご存じでしょうけど
みなさん、 #フィードリーダー ってご存じですか?
SNSで様々な情報がもたらされるこの時代、適当にタイムラインを流し読みしていれば情報が入ってきますが、
流れていってしまって見落として不便な思いをしたりしていませんか?
本当に押さえておきたい情報については、フィードリーダーを使った方が確実で効率的ですよ。
--
ニュースサイトやブログ、フォーラム、Mastodonなどでは、密かに、プログラムから取得して処理しやすい形式で、新着情報が配信されています。
フィードという表現の他に、rssやatomなどと呼ばれているものがあったら、それです。
通常、表示用のページのhtmlの中に、rssのlinkタグが書かれていて、フィードリーダーはそれを見つけることができるので、
見ているページのURLをフィードリーダーに登録するだけでOKです。
--
最近あまり活用されていないフィードリーダーですが、ここぞという場面ではマジ最強です。
使ってるよ!
という人は教えてください!
#feedeen
話をしよう。
あれは今から……36万……いや20年前だったか……まぁいい。
【草の根BBSのスタイルの話】
KT-BBSのスタイルを好む人達と、mmm / MASHのスタイルを好む人達がいたんだけど、
KT-BBSは単一スレッドで、とにかく話したいことをガンガン書き込んで、レスして、勢いよく流していくスタイル。情報の蓄積とか向いてなかったけど、とにかく賑わっていたし、操作が簡単で気楽だった。
mmmは、複数のボード・階層に分かれていて、情報があらかじめ整理されたトコロに書き込むスタイル。どの話題に参加するか選べるし、議論するにも、情報を蓄積するにも便利だったが、オフラインリーダーが無いと利用が困難だったし、考えることが多く面倒なところがあり、少し落ち着いた雰囲気だった(勢いが弱かった)。
個人的にはmmm系のMASHが好きで、KT-BBSのゴチャゴチャと何でも混ぜちゃうスタイルは好きでは無かったけど、今なら違う見立て方・運用をしたように思う。
やばい、不意にぜんまいちゃんを思い出して涙が……
#インターネット老人会
#マストドン初老部 #dtp
QT: https://pawoo.net/@ixy/100320355205011135
豆屋さん73年あたり? 私74年。
#インターネット老人会
#マストドン初老部 #dtp
@Farman@mstdn.jp 自分達で持ち込んだフロッピーディスクに入れた、当時無料のCコンパイラといえばコレ!だったLSI-Cで、フロッピーディスクドライブがガコン、ガコンと音を立てながらコンパイルしていたパソコン部時代を思い出します。何もかもが懐かしい。
#インターネット老人会
#マストドン初老部 #dtp
#インターネット老人会
#マストドン初老部
としては、物事を突き動かすこの若さ(活力に満ちた精神)は大変眩しいのであります。エキスを吸い取らねばw #dtp
Illustratorは3からですが、実質は5.0の英語版から本格的に使い始めた感じですね。CS5を指して「5なんですけどぉ〜」とか言われるとさすがにツライお気持ちになる……。#インターネット老人会 #マストドン初老部 #dtp