ハッシュタグ #prismo の付いた公開トゥートです。どこでもいいので、連合に参加しているSNS上にアカウントを作れば会話に参加することができます。
Pixelfedまわりのリンク集的な感じで、Prismoに関連をまとめときました。
https://prismo.fedibird.com/tags/pixelfed
#pixelfed #fedisnap
Prismoは、はてなブックマークみたいなやつで、Lemmyに先駆けてActivityPub対応したFediverseサーバファミリーの一員なのですが、開発者が仕事を見つけて忙しくなってから開発が止まり、本家サーバもなくなってしまったので、ウチが唯一の生き残りサーバとなっています。
#Prismo
ブックマークレットをブックマークバーに突っ込んどいて、みているページをPrismoに放り込む使い方が便利なんですよね。
PeerTube、Pixelfed、Prismoとも、それぞれの投稿がMastodonでも投稿として見えて、リプライすると相手サーバでのコメントに反映されるなど、異なるシステム間で連合する様子は大変よく似ています。
コンテンツはそれぞれ専門サーバ、テキスト投稿でコミュニケーションをとったり、コンテンツを繋いでいくハブになる役割はMastodonが一番という感じの役割分担をすると便利です。
ということで、 #Prismo に面白そうな記事をシェアして、コメントなどはメインの #Mastodon アカウントから行ってみる、というのをしてみた。 #fediverse
QT: https://prismo.fedibird.com/posts/45866ec4-78d5-45f3-8554-4f9d3a354f9b
【トランプ→バイデン大統領へ】大統領執務室を模様替え https://prismo.fedibird.com/posts/45866ec4-78d5-45f3-8554-4f9d3a354f9b
#Prismo や #PeerTube など、ひとつ #Mastodon のアカウントを持ってるだけでいろいろなサービスのコンテンツにコメントができるような概念、#Fediverse ならではという感じがして楽しい。
練習として#Prismo の開発に参加してみようかな
Fediverseには、MastodonやPleroma、MisskeyのようなSNS・マイクロブログだけでなく、色々なサーバが連合できるんだけど、その一つの例として、Prismoのことも知ってくれると嬉しいね。
今後Prismoが普及したり発展したりはしないとしても、たぶんプラスになると思う。 #Prismo
#Prismo ちょっと紹介しておくよ。
画面はこんな感じ(1枚目)
ユーザー登録したら、ストーリーの追加ができる。まぁブックマークというか記事というか。
ブックマークレットのリンクがあるので、これをブラウザのブックマークバーにドラッグしておく。(2枚目)
どこか、Prismoに登録したいと思うページがあったら、そこでこのブックマークレットをクリックすると、この画面に戻ってきて、URLが入力された状態になる。
タイトルを取得ボタンを押して、タグを入力する。タグは必須。
で、登録する。
ストーリーのタイトルはリンク先に繋がってるんだけど、コメントってところを押すと、コメントツリーに飛ぶ(3枚目)
コメントツリーには、Prismoのアカウントでも書き込めるし、MastodonなどFediverseに連合して流れてきた記事にリプライしてもぶら下がる。(4枚目)
ストーリーは、どこかのURLを登録するのが基本だけど、URLなしで単発の記事を書き込むこともできる。(DescriptionのところにMarkdownで書ける)
だいたいわかった?
#Prismo 画像の取得が死んでいた不具合を解消しました。
#Prismo の投稿Misskeyから見るとjson見えちゃう(v12はわからん)
#Prismo ところで、画像が死んでますね??
#Prismo は、いうて今、開発死んでるので、無理に普及させようと思っているわけではありません。良くて、私が勝手に後継開発していくかもしれないという程度です。
ここで改めて紹介しているのは、Fediverseにはいろんな切り口があるという実例を見せておきたいというところが大きいです。
#Prismo の開発がどっかに行っちゃったのは、開発者の一身上の理由がほとんど全てだと思うけど、もう一つ言うと、磨き上げる方向性をうまく見つけられなかったか、みんなに広く使われない状態が続いたことであきらめちゃったか、ってあるんじゃないかなと個人的には思っている。
私もPrismoの開発を勝手に続けるとして、どこへ向かわせたらいいのか思いつかなかったのね。
最近、ようやくLemmyがFediverseに乗ってきたので、その様子をみながら考えてもいいかなと思っているところ。
Prismoのアクター(フォロー対象になる単位)はトピック投稿者で、Lemmyはコミュニティという違いがある。
https://lemmy.cardina1.red/post/1/comment/1
Prismoはサーバ自体がコミュニティになる。
最近取り組んでいるグループとも、似ているところと違うところがある。
悩ましいところだけど、じっくり考えていきたいね。
今更、Prismoに興味を持った。
キュアスタ!のGROWI、運用を続けるのが難しくなって規模縮小してHexoに置き換えたけど、Prismoが意外と用途に合っていたかもしれない。
#キュアスタ #precure_fun #Prismo #GROWI #Hexo
#Prismo はURLを貼る代わりに、直接トピック記事を投稿することもできる。個人アカウントの投稿と同じようにみえるけど、あくまでトピックを立てる、人にみてもらうことを意識した、パブリックポストになるトコロに特色がある。最初からMarkdownだしね。
たとえば、自分でニュースを投稿するには向いているかもしれない。
意見表明にも向いているかな?
ブログに近いけど、個人に寄せないで、メディアに寄稿するような感じだね。