というわけでmacOSで赤いMastodonを起動する手順
Homebrewとかrbenvは入ってるとして、Postgresは走ってるとして、
$ brew install node@10
$ brew install yarn
$ brew link --force --overwrite node@10
$ export RAILS_ENV=development
$ export NODE_ENV=development
$ yarn install
$ bundle exec rails assets:precompile
$ redis-server &
$ bundle exec rake db:migrate
$ foreman start -f Procfile.dev
ログインは admin@localhost:3000、パスワードはdb/seeds.rbに書いてある。
そうそう!cld3はmacOSで入れるのたいへんそうなので抜いておくのがいいかも https://github.com/zunda/mastodon/commit/8505dd77cb697775e997de6627b563a91b9cbc8f
yarnを入れるときにnodeのバージョンを上げちゃわないようにするのは
brew install yarn --without-node
の方がシンプル