もっと見る

印刷、「ヒェッ」て声がガチで出ること多すぎる

「印刷村」
「赤羽とかあの辺の話?」

クロムにH液そのまま塗るの初めて聞いた
週末にホーキンピカで拭いて週明け水拭きしてたのだけども dtp-mstdn.jp/media/kOMQTxy4EJ8

特練りなー、当面はご縁が無いので渡されたもので刷るほかないのよな

バルキーぽいけどその辺のなにかですかな

ざっくり150p収録から130p程度に減ってるんですが、嵩が大分まされていますな

はめフラのコミカライズ5巻、新展開だからかコミック用紙から白色嵩高の塗工紙ぽいのに紙変わりましたなこれ
あとヒロインの髪にモアレおこしてるのに気がついてしまった

網扉やベタ扉みたいな、デザイン上同一のベタや網が表裏左右どっちらかってるやつもちょくちょくあるので、中の人の腕の見せ所なんやろなーとか

面付けするひとって、何処まで印刷現場の事考えてるのかなーっとぼんやり。

今日のお仕事、扉ページが網に抜き文字だったんですけど、全部きっちり表版におさめてきてて。
紙の表裏もそうですけど、両面印刷機も表裏でコンディションも仕様上の圧のかかりも違って、表裏で全く同じように再現出来るってわけではないので、片面に集中してくれると非常にやりやすさがありましたな('ω')

このお仕事で切羽詰まった時に体験したのだけど、人間ヤバみが極まると「へっへへ…うへへ…」って半笑いになりながら体だけが動くようになりますね

印刷用紙サンプルブック、断裁してクリアファイルに自分が刷ったやつ挟み込むのもいいかもなって考えるなど

年季行った奥付見てると、この頃何やってたけなあってなる
1990年、今から30年前、何してたかなあ

お知らせ
明日5/15はダンジョン飯9巻の発売日です

(確かこれ1個でMBP13インチが買えますね)

昼にデザインもやるdtperと話してたのですけど、書籍の中の人的には紙の風合いとか肌触りとかより、ベタのかすれ具合を比較して欲しいんですよね

適当にコートの墨ベタとオペラクリアとかアルトとかの墨ベタ、同じ嵩高でもライトフォースとかb7バルキーあたりとも
某大手出版社の方がオペラ系大好きなんですけど、それでいてベタ汚えって言ってくるので、お辛いところ_(:3」∠)_

スレッドを表示

サンプル本、文字列のところに墨ベタつけて欲しかったなあ
墨ベタのところが適切でも文字のところはどのぐらいなのかわからんねこれ

文字もの墨1c、ドライダウンをどれだけ適切に予測出来るかみたいなところにかかってるので、どうにかこうにか経験値に頼らない客観的判断をする方法について考えるなどしているが探る手もない感じだなあん
一番プリミティブなやり方はテストの段階でドライヤーを吹き付けてみる、だと思うのだけど、些かスマートさに欠けるし掛かる時間的にもううん

@yamo そうそう、これ見てGo PRO欲しくなったんですよねー
aviutlぐらいなら使えるので、個人的には動画編集してアップロードまで出来る環境はあるんですけど、やっぱ会社の風土がががががってなりますね_(:3」∠)_

もっと見る
DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!