100年後には1粒1万円!? 未来の子孫のため「令和元年の梅干し」を作りに和歌山へ行ってきた | Kindai Picks日本伝統の保存食「梅干し」。塩分濃度が高くて酸っぱーい昔ながらの梅干しは、何十年も……何百年も保存ができて、しかも高額で取引されているということをご存知でしょうか!? しかも新しい元号「令和」は、万葉集の梅にちなんだ章から名付けられたとあって、2019年につくる梅干しはなんだか縁起が良い予感! 和歌山県・有田郡湯浅町にある近畿大学附属農場で、梅の高級品種「南高梅」を採取して、100年後に価値が出そうな「令和元年の梅干し」を仕込みました。梅干し好きな人も苦手な人も、未来の資産として、梅干しを作ってみたくなるかも!?
kindaipicks.com
@Dustoid_ama そんなに長い時間漬けられた梅干しは、それはそれで贅沢(というか高価)ではなかろうか #dtp