もっと見る

印刷機のユニットカバーとか直接機械に不具合を起こさないような場所まで綺麗にできるってのは、余裕がある人でないと気が回らないから、手際の良い人が担当なんでしょうな

モリオさんところの1号機の写真を拝見しましたが、マジで綺麗ですな…導入何年なんだろ
棚の整頓があってこそという感じ

決算終わって仕事量はかなり減ったものの、納期ギリの仕事がポツポツあるので僕らは電車に揺られるのであるな( •᷄ὤ•᷅)

印刷機回すお仕事、疑うべくもなくリモワは無理なわけだけど、例の訃報から僕らの仕事は命の危険を晒してまで働くような事なのかねってなるなあ

学生時代の友人がリモワになったって話してて、やっぱ一家に一台菊全機は必要だな(ぐるぐる目

水つけと水切りは交換しやすいのもあって、自力で出来るようになりましたな

来週のスケジュールすっかすかでメンテが捗りますわ…

奥付の印刷日と実際の印刷日がほぼ変わらない仕事をしたのですが、あの奥付の日付ってなにを根拠に決められてるのか不明すぎる

ナマイキな年度末進行に印刷おじさんの現場っつーもんをわからせてやったから来年まで大人しくなる(疲労困憊しつつ

「ブランを効率良く拭くには」
という話を50代と40代にふったら「スポンジに水つけてブラン湿らせる>洗い油つけたウエス>水拭き派」と「洗い湯つけたウエスに水を掬う程度につけて拭く>水拭き派」のきのこたけのこ戦争が始まってしまった

教科書や教材は納品から使用までタイムラグがあって、100日後にクレームがきて刷り直しになる、みたいなのがちょっとある

疲れてくるとふとした一文でフフッとなりがち

白焼きにベタベタ付箋はるところがやりがちなんだけど、次なおせばいいや的な風土なんだろうなって

言われてみれば現場的にも2刷で索引のページ数に赤入ってること多いですね(ヽ'ω`)

アイパッヨも置いときたいのよなあ、残紙管理とか機械のデータとかログとかとりたい

会社の端末が非常にファッキンなので新しいMacBook Airが欲しい顔している

エンドレステープがフィーダーボードの裏に回る前当ての接続部隙間に、紙の先端が巻き込まれてとまる挙動が時々あって、ううんどうしたらってなる
この隙間埋められない

そり上がってる紙は後からどうとでも寝かせられるけど、寝てる紙は積み込んだらやりようがなくないかなあ

帰り際に製版屋のあんちゃんに会釈したのだけど、7時には版渡しに来てて、20時にも渡しにきてるとか製版屋はほんま大変じゃのう…

もっと見る
DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!