このブログ記事の、
Java/C# からRubyに乗り換えて感じたことのまとめ - give IT a try https://blog.jnito.com/entry/2013/03/04/080439
' "IList<User> users"のように自明な型名をつけるぐらいなら、"users"とだけ書けば良いRubyの方が読みやすいです。 '
usersとだけ書かれてててその定義がどこにあり具体的になかに何がどう入ってる事を想定してるか一瞬で読み解ける?>< 読み解けないでしょ?>< どこが読みやすいわけ?>< マストドンも含めて動的型付けな言語のコード読むのめんどくさすぎる最大の点がこれかも><
はじめに 最近、言語の型について語っているブログをよく見かけます。 便乗するつもりはないですが、前々からJava/C# からRubyに乗り換えて感じていることを書きたいな〜と思っていたので、このタイミングでちょっと書いてみることにします。 今回のエントリはあくまで僕個人が感じていることを書くだけであって、別に言語の優劣を述べようとしているわけではありません。…
@orange_in_space なんか複数形だしイテレーションできそうだなーぐらいのふわっとした理解でコード書けちゃうっていう、厳格さの対極にあるような感じを、ヨシとするかアカンと思うか……。
私はCrystal先に書き始めたので、型のエラーをコンパイラが捕捉してくれるの凄く便利で、RubyよりCrystalの方が好きです。見た目はRubyそのものなのに、全然違う。
DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!