下版って言葉を久々に聞いたので、制作物(印刷物)の段階を表す用語を整理してみた|小関 匡|note(ノート) https://note.mu/kyokoseki/n/n69df04994952 #dtp
先日、とある制作物の仕事で、印刷会社の方から「じゃあ、こちらで下版になります」って言われました。下版って言葉を聞いたのは、たぶん10年ぶりくらいです。最近は、ほとんど「校了」って言われます。あまりにも久々だったので「下版ってなんだっけ?」と思わず聞き返してしまいました。 ここ最近、印刷物のデータはほぼPDF入稿になっており、以前にあった制作の手順をだいぶ端折るようになってきました。またWeb媒体では、こういう印刷物系で使っていた用語も、ちょっとずつ意味合いや捉え方が違って使われているようにも感じています。なので、この辺の用語を自分なりに解釈してまとめてみることにしました。半分は、
@rk_asylum 「CTPという仕組みも広がっています」とあるんですが、イマドキ、フィルム製版してるとこあるのか?という感じです。あるんでしょうか……。(シルク屋はフィルム製版ですw) #dtp
@noellabo やっぱりそうですよね…?なかなか新しい機械を導入できない大きな印刷会社でもようやく思い腰を上げたくらいの記憶だったので、中小の印刷所はすでにかなり導入しているようなことを聞いていましたし、今はもうほとんど無いのでは?と思ってました……しかしシルク印刷はフィルム製版なんですね!工程の都合ってことかな……ということは自分、プラスチックカードも製版してたんですけどまだフィルム製版やってるんですかねきっと……(カード面の一部だけシルク印刷とかだったので
@rk_asylum まぁ、存在するから消耗品も製造されているし、それがあるからシルク屋もなんとか生きてるんですがw
シルクの版はアルミの板じゃなくてポリエステルの紗(網戸を細かくしたようなヤツ)なので、CTPの機械じゃ作れないですからね。ダイレクト製版の技術もありますが、レアです。 #dtp
DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!
@noellabo やっぱりそうですよね…?なかなか新しい機械を導入できない大きな印刷会社でもようやく思い腰を上げたくらいの記憶だったので、中小の印刷所はすでにかなり導入しているようなことを聞いていましたし、今はもうほとんど無いのでは?と思ってました……しかしシルク印刷はフィルム製版なんですね!工程の都合ってことかな……ということは自分、プラスチックカードも製版してたんですけどまだフィルム製版やってるんですかねきっと……(カード面の一部だけシルク印刷とかだったので