機能面等で見るなら「同意します」チェックを追加してもアプリ作者がそれを追加するとは限らないし無駄、となるのも分からなくはない。
だけど法規面では必須なのでは。
その辺わかる人のコメントが欲しくなるところ。

フォロー

@mayaeh PC向けのアプリケーションでは、インストーラーってのがありますが、基本的にアレと一緒だと思うんですよね。同意しなければいけない文書を設定すると、それに同意しないといけない。(設定してなければ同意求める画面なし)。

InstallshieldとかInnoSetupとか懐かしい……。

既存のインスタンスの説明や規約のページ(about, more, term)はこの用途に適してないので、「インスタンス登録前の確認メッセージ」を設定する項目をつくって、それを表示するようにするのが現実的なのではないかと思います。WebViewへ遷移するアンカータグぐらいはいいけど、他のHTMLは無しね。前述の通り、空なら確認なしでOK。

アプリ開発者からみても、この確認メッセージを表示するのがベストだと思えば、使ってくれると思います。少なくとも既存のあれら(前述)をどうこうする面倒くささからしたら、提供されてれば使うでしょう。

APIレベルで何か細工するとしたら、確認メッセージはinstancesから取得して、そのハッシュ値を登録APIに渡す、とかすればいいんじゃないかな。

@noellabo 案出しありがとうございます! 🙇‍♀️

ログインして会話に参加
DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!