フォロー

ちょいと試みに、PaizaCloudでDjango2.0入門するって記事に従って実際にやってみました。paiza.hatenablog.com/entry/201

10分でWebサービスを作る、って触れ込みですが、まぁ駆け足でも60分かかりましたw

環境立ち上げるのは10分以内にできるので、それはOKです。使い勝手もなかなか良いのではないかと思います。利用者を増やすための施策としては上々です。

ただこの記事、AmazonでKindle Unlimitedの電子書籍形態でも配布されてるんですが、こいつがイタダケナイ。掲載されてるソースコードがはみ出ていて見えないのよね。自動変換して本にしました感がツライ感じです。まぁ、あきらめてWebで見ればいいんですが……。

書籍で情報を探している層にアプローチする方法として、99円なりアンリミテッドなりで見せていくっていうのは、プロモーションとしては相当有効だなと思う反面、仕事が雑すぎるというか、予算を投じていないというか、そのへんが大変残念な感じで、そういう発想をする組織なんだなという印象確定です。良くない。ホント良くない。

Django2.0入門: PythonフレームワークDjango2.0とPaizaCloudを使って10分でWebサービスを作る方法 - paiza開発日誌

Django2.0入門。最新版のDjango2.0は、2017年12月にリリースされました。Django2.0ではPython2のサポートが打ち切られて、利用できるのはPython3のみなので迷うことはありません。環境の整っている今なら、Djangoの勉強が始めやすいかと思います。今回は、まずは簡単なプログラムから始めて、ToDoリストを作成・編集できるサービスを作ってみましょう。2018年2月28日時点で最新のDjango2.0を使った手順で作り方を紹介していきます。手順に沿って進めれば、初心者でも10分程度で作れるかと思いますのでぜひ挑戦してみてください。

Hatena Blog
ログインして会話に参加
DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!