もっと見る

web出版物な~注目しておかないとだよな~

スレッドを表示

EPUBの標準化動向 APL紹介
日本の教科書は複雑だから、EPUBにするのに支障がある……標準化のために、紙の方のレイアウトを単純にする時代が近づいているのかもしれない。そうなると、InDesignなどのDTPソフトじゃなくてCSS組版ですよね。
slideshare.net/eijyo/apl-78873

セブンイレブンの機械はとても綺麗なのでやっぱり良いと思うんだけど、定型じゃないと原寸で出せないという謎仕様なのが謎。

面付けしたPDFを持ってっちゃえば良い。だけどそんなことはめんどうだししたくないし。

キンコーズのコピー機で失敗し、400円無駄にしてしまった💸
中綴じやホチキス留めは高機能だけど、そんなに奇麗じゃないのもガッカリ……。

にし@dtp さんがブースト

オリンピックのメディアセンターとして使われるため、ビッグサイトが使えない問題を訴えるため、募金を呼びかけているそうです〜

【募金のお願い】他力本願では叶わない、ビッグサイト会場問題の解決

2017/9/20 社長のココロ

ビッグサイト会場問題は、未解決のまま進むと2019年4月に東展示棟の閉鎖が始まります。さらに2020年の5ヵ月間、国内最大で最も利便性の高いビッグサイトとNo.2の幕張メッセが完全閉鎖されるという事態なのに、この重大な問題が、いっこうに社会問題として浮上して来ない、という問題にぶち当たっています。
kokoro.eikou.com/archives/908

にし@dtp さんがブースト

西多摩にも「止まれ STOP」がやってきました。
どうして、「STOP」はコンデンス(長体)にしたのか。
matitodon.com/media/ep31Omd72o

科学雑誌Newtonの表紙が、新ゴから源ノ角ゴシックになっていた。こっちの方が今風な印象は受ける。
中の書体はまだ変わってないが、変えるのか否か。

秀英ゴシックとか、凸版ゴシックとか、そういう書体にステキな印象を持っているのだが、いざ使うとなると上手くはまらない。

@noellabo うーん、私は知らないですが、ツイッターとかtwilogあたりを調べれば、そこそこには経過は分かりそうな予感はします。

フォントのウェイトを上げるのではなく、文字を疑似ボールドで太らせる(それもイラレ)のは🔥🔥🔥🔥

あまりにも普遍的な存在になってしまったきらいはあるが、ヒラギノ書体の優等生ぶりは半端ない。
なんとも完璧に決まるものだ、とマクドナルドの新聞折込広告を見ながら感じる。

もっと見る
DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!