もっと見る

工具類の話をしたら、すげえ申し訳ない顔で「先代社長が何も買ってくれなかった…」って言われて、弊社にはシリンダーゲージも膜厚計も業務用掃除機も…なにも…おお、もう…

ボスが救急車で運ばれていき、僕は突如としてオペスタに立ち、「何か、何か武器はないのか…!」のアムロよろしく分厚いマニュアル片手にタッチパネルと格闘してるわけですけど、キャンセルボタンが3本の斜線になってるなど西側の人向けのデザインがアイコンに採用されてて、俺は埼玉生まれさいたま育ち深谷のネギは大体友達みたいな僕には、アイコンが全く直感的でなく、ヘルプテキスト出してくだち…ってなっている
っていうかもうオペスタの端末ってタブレットにしてもいいんじゃねえかなって思わなくもない

同期生んとこで網点抜けが結構起きるらしくて、なるほどこういう時に腰切り材とか混ぜるんかなーなどと

紙通しまでは経験したってことで、僕の事故案件コレクションから
ハケコロの強さをトチって紙にスジが走っちゃった紙
引き量をトチって角折れてダブった紙
裏付きした紙
派手に絵柄に版キズが乗った紙
あたりを適当に現場から持ってきて見てもらったので、どうして紙通しの設定であんなに口酸っぱく言うのかある程度理解出来たらいいなあとか。

うちのボスは先代が仕事を教えてくれなかったから独学で今の所まで来た人で、自社と現場を"井戸の底にいる蛙"と形容して自分たちがやってる作業が正しいのかってところには常に検証が必要だと思ってる人なんだけど、教えてもらってる僕としても答え合わせというか業界の常識とか標準を知る機会がねえんだよなあって感じで、IT系のお仕事みたいに業界の勉強会とかあればいいのになーっていつも思いますね(ヽ´ω`)

んでまあここでもぼやいてた話をいくつか伺ったんですけど、僕がわかるレベルの情報提供だと誰もが見解は一致してて、やっぱ道具の問題じゃなくて機械のコンフィグレーションだよなあって感じだった

折ってもいないペラの白焼きに台割表添付してあったのですけど、もしかして台割の照合までこっちでやるの…ってなってる(´°̥̥̥ω°̥̥̥`)

弊社は基本お堅い学術書籍メインで時々エンタメもやる程度なんですが、とうとう弊社にも異世界転生ラノベの波がやってきました

印刷雑誌8月号の「刷る前の紙の評価」って記事が若干惹かれるものがある

あーその本、結構古いなー大丈夫かなーってなって見送ったんですよね
いい機会だから買おうかしら(隣の15年目の機械が沈黙してるのを尻目に

同期生の会社でヤレの間に軍手が入ってて、そのまま機械に飲まれて圧胴全損になったという凄まじい知らせが届きました
サッカーからボードにつなぐ隙間とかハケあたりとかで突っかかりそうなきがするけど、起きるもんなんだなあとか

御社の名刺がダサい!2018という命知らずのデスゲームを思いつきました

このデータ作った会社、過去に何度か労基の指導入ってるところで、度々弊社に持ち込まれるものにやらかしが含まれてるのですが、やっぱずさんさは職場環境に由来するのかなあとか思うなどしました

学生時代、論文書く際に教授から「綴るべきは君だけが知りえた何かだ。ググって出てくる情報は世界中の誰もが知ってるものだから。どんなに些細なことでも、君だけが見つけた事を書きなさい」と説かれたので、「このデザインがクソ2018」とか「クソ校アワード」とかすげー書きたいのだけど、守秘義務的なアレがソレして出来ないのがつらみある( ・᷅ὢ・᷄ )

ちなみに紙面だと、休日の睡眠時間が平日よりウン時間多いやつは平均睡眠時間が短くなって健康被害手前だから気をつけろって話と、記事中の完全に仕事から離れる休みと対比して、残業規制が厳しくなって家に仕事持ち帰るドイツ人大杉問題って話があって、割と面白かったです。

「休みは仕事の戦略だ」と考える 米IT業界の新思考:朝日新聞GLOBE+
globe.asahi.com/article/119208
>「休息は『仕事をしない』ことではなく、戦略なのです。それを知ることで、会社は長時間働かなくても生産的になり、利益を上げられるようになるのです」
イイハナシダナーという感じで記事を読んでいたのですけども。

弊社、現場は休憩が12時13時の1hで電算部門は加えて15時から15minの小休憩があるんです。

機械がぶん回るほど生産性があがるし、ちょくちょく止めるのも再開後の復元が面倒なので「あと10分回せば1台終わる!」って時にはガンガン昼休み削られるわけです。
でも13時から定刻通り再スタートが当然になっていて。
食い込んだ分の時間、金で補填してくんねーかなとかちょっと思わんでもないんですよねー(ヽ´ω`)

とにかくこの手の情報が集まる場所というのがネット上になくて、ひっさびさに専ブラ立ち上げて2ch覗いたんですけど界隈過疎ってて、ぐぐると色々出てくるアドビ製品周りが羨ましいなあとかちょっと思います

もっと見る
DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!