すいません、質問させてください。
OSX 10.12です。
i1Pro2を使って環境光の演色評価数を出そうとしております。なんとかTerminalからArgyllCMSを使っての測光は出来たのですが、DisplayCAL.appを使ってできるのでしょうか?
できれば, dtp-discourse.jp/t/topic/26 こちらのように色つきでグラフを出したいのですが、DisplayCALでできるものでしょうか?

@baptize spotreadでこのへんの結果を取得するところまではできているということでOKですか?

Color Rendering Index (Ra) = 93.5 [ R9 = 75.3 ]
R1 = 94.3 R2 = 96.0 R3 = 91.7 R4 = 93.6 R5 = 93.8 R6 = 92.5 R7 = 95.3
R8 = 91.1 R9 = 75.3 R10 = 86.6 R11 = 90.7 R12 = 90.2 R13 = 95.1 R14 = 94.3
Television Lighting Consistency Index 2012 (Qa) = 94.0

この数字を拾ってグラフにするのはそんなに難しくないですが、面倒くさいですよね。

うーん、DisplayCALってそんな機能あったかな?

てか @yamo さんは何を使ってグラフ化してるんだろう……。

@noellabo @baptize あ、あとNumbersとInDesign、とCotEditor

spotreadの -Sオプションでグラフ書き出して、Photoshopで選択範囲作ってスペクトルと合成。
吐き出したRaをCotで正規表現で整形してNumbersに読み込み棒グラフ化し、全部をInDesignでがっちゃんこしてます。

…………めんどくせぇw

@yamo @noellabo なるほどー。ちょっと自分でもやってみます。

ちなみにTerminalで-Sオプションつけるとグラフは出てくるんですが、Raたちがでてこなくなるんですが、仕様でしょうか…?

@baptize @noellabo あ、気にしないで2回計測しちゃってました。グラフ用と、CRI用に

@yamo @noellabo やっぱりどちらかしか出て来ないんですね; >-S
Argyllの入れ方が悪かったのかと気になってたので、安心しました^^

@baptize @noellabo 色つきでグラフ取り出すなら
raktajino.sakura.ne.jp/lightin
(※めっちゃ重いけど、サイト生きてます)
CRIは取れないけど……

@yamo @noellabo あ、これも試してましたー。
やもめも読んでます(`・ω・´)
iwashi.org/archives/4334

あ、Lighting Infoに読み込めないのかな…。

しばらくは合わせ技で上手いこと行くように頑張ってみます。ありがとうございました!

@baptize @noellabo のえらぼパイセンならPythonでさくさく書いちゃうんだろうなぁ…
ちょっと調べてみようかなー

@yamo 韓国製だとか聞いちゃうと怪しんじゃいますよね…。本社の方では数本点かなかったり点いてもすぐ点滅したりしたそうです。

俺の測り方が悪いのかもしれませんが。

@baptize ありゃぁ、そんなにペケ出ますか……
他の所にも頑張ってもらわないとですねぇ。

@yamo 交換してもらえるようなので当面は大丈夫ですが、在庫を持っておくのがちと不安です…。

ログインして会話に参加
DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!