すいません、質問させてください。
OSX 10.12です。
i1Pro2を使って環境光の演色評価数を出そうとしております。なんとかTerminalからArgyllCMSを使っての測光は出来たのですが、DisplayCAL.appを使ってできるのでしょうか?
できれば, dtp-discourse.jp/t/topic/26 こちらのように色つきでグラフを出したいのですが、DisplayCALでできるものでしょうか?

@baptize spotreadでこのへんの結果を取得するところまではできているということでOKですか?

Color Rendering Index (Ra) = 93.5 [ R9 = 75.3 ]
R1 = 94.3 R2 = 96.0 R3 = 91.7 R4 = 93.6 R5 = 93.8 R6 = 92.5 R7 = 95.3
R8 = 91.1 R9 = 75.3 R10 = 86.6 R11 = 90.7 R12 = 90.2 R13 = 95.1 R14 = 94.3
Television Lighting Consistency Index 2012 (Qa) = 94.0

この数字を拾ってグラフにするのはそんなに難しくないですが、面倒くさいですよね。

うーん、DisplayCALってそんな機能あったかな?

てか @yamo さんは何を使ってグラフ化してるんだろう……。

@yamo @noellabo はい、取得できてます。
Color Rendering Index (Ra) = 95.7 [ R9 = 83.4 ]
R1 = 95.4 R2 = 96.2 R3 = 96.6 R4 = 96.3 R5 = 95.1 R6 = 94.1 R7 = 98.1
R8 = 94.2 R9 = 83.4 R10 = 91.3 R11 = 96.3 R12 = 81.1 R13 = 95.4 R14 = 98.3

先週末にエコリカのECL-LD4EGN-L3Aになったんですが、R9とR12が残念です…。

Photoshopですか…!Σ(゚Д゚;)

@baptize @yamo うーん、そうだなぁ。パースしてSVGに変換するスクリプトを書くのが楽かなぁ。

@noellabo @yamo 数値の前後に0を付け足して、単純にIllustratorの折れ線グラフに持って行ってみました。アクション一発では無理そうですが、ここまでの形にはなりました^^

@yamo @noellabo 〈経過報告〉Illustratorに階層グラフツールってあったんですねΣ(゚Д゚;) 数値流すだけで一発でした! (グラデ自作)
CRIも棒グラフで一発! イラレ凄い!

フォロー

@baptize @yamo ぉぉぉ!
これ凄い成果じゃないですか!

グラフ機能マジメに使ってる人少ないんじゃないかと思うので、これ見せたらすごい見直されるんじゃなかろうか……。

@yamo @noellabo いじってみるもんですねー^^
テキスト用意すれば、あとは2回コピペするだけです^_^

@yamo @noellabo (色つきグラフとCRIがそれぞれ1回ずつで2回です;)

@baptize @noellabo わし、なんでもPhotoshopでやろーとしてたことがあれだ、「トンカチしか持ってないとなんでもトンカチで解決しようとする」の典型だったと思い知った…… ( ˘⊖˘)

@yamo @noellabo のえるさんのSVGに変換というのと、やもさんのNumbersで棒グラフ化というのがヒントになりました^^

普段ショートカットばかりでツールパネル閉じっぱなしなのもあって、階層グラフツールを今回初めて知りましたし…w;

@baptize @noellabo なんかこうなったら、何がなんでもIllustratorで完結させたくなる
(トンカチ!トンカチ!ww

@baptize @noellabo あーでも対話型のコマンドはIllustratorから、ってのは難しそう……
テキストコピペしといたらそこからパースしてグラフにするとかいけるかも……?

ログインして会話に参加
DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!