@Yaaaa カラーユニバーサルデザインの中で、色相を少しずらすことで見分けをつけやすくしたり(日塗工の色見本帳に推奨食の記載があって便利)、地紋で識別できるようにしたりする工夫がありますが、
技術としてそういう有効な手段が提案されていても、身近なところでそれが役に立っている事例を知らない・実感がないと、適用しようとしないんですよね。
日頃から「色の識別がしづらい、生活に支障がある」って言っている人が身近にいれば、もっと普及しているんじゃないかと思います。
そういう意味で、今の私の観測範囲、 @Yaaaa さんを初めとするお話出来ている人との繋がりが、ありがたいです。
しかし、クリスマスカラーはヤバイですね……。
@noellabo ご返信ありがとうございます!私自信、グレーからベージュなどの淡くくすんだパステルトーン系の色があまり識別できないです。デザイナーとして致命的ですが、なんとかなってます!
友人のご主人はクリスマスカラー全然ダメなので、いろいろと苦労話を聞いたりしました。
綺麗すぎるのだけがデザインじゃない、ベッタベタのダサみあふれるデザインも、モノを伝えるとしてはいい方向性です。でも自分なりに「美しく」整えてデザインしてきたいです。
またdtpのお話してくださいー!こちらこそ、いつも勉強になってます!
#dtp