フォロー

Adobeの件、各位の奮闘により概ね状況がつかめたので、少し引いて考えた方がよさそうです。

まず、法的問題が発生すると、これまでの前提は簡単に崩壊するということ。それだけ、法の力が強いということ。

今回は、ユーザーとの約束(サブスクリプション契約の内容)を反故にすることで巨額の補償が必要になっても、それを選択しなければならないぐらい、それを上回る脅威があったと考えるしかなさそうです。

また、どういう経緯があったにせよ、今後は新しいポリシーに基づいて運用されるでしょう。

業界の慣習を改めていくか、またぞろ玉虫色に決着させて現体制を延命し続けるか、選択肢を持っているのは我々の方です。

Adobeを信頼できるかではなく、Adobeさえ対応できないリスク(今回は恐らく法務リスク)に、どう対応するかでしょう。

Adobeへの依存というより、レガシー環境への依存が問題になるのではないかと思います。

Adobeじゃなければ(他社やオープンソースなら)大丈夫、という話ではないように思います。

@noellabo 前に工業組合版みたいなのあったよね…今回ばかりはそれも不可だし、さすがにCS系から更新しないままでずっとやってきたところは…

海賊版がとんでもなくひろがりそうな気配。

@yamo @noellabo 弊社制作スタッフ全員がこれなんですが、影響ないといいなぁ…。
aj-pia.or.jp/welcome/adobe_cc/

あ、TypeKit表記のままだし。

@yamo @noellabo 組合からの案内が来ましたが、そのままadobeに準じるということだけでadobeのサイトに飛ばされて終わりでした。

@noellabo 確か、オープンソースの場合は再配布時の条件(著作権表示とか、元ライセンスの継承とか)が掛かる場合が有るのを除けば「実行する権利」「ソースコードを見たり解析したりする権利」は保証されてる筈です。
面倒なのはOSS製品に「自社の知財を含んでいる」と主張する輩が現れた時ですね・・・(SCOの事例とか)

@sambar_gamer オープンソース、どんなに状況が悪くても、自分で解決するという手段がとれるところが好きですw

ログインして会話に参加
DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!