ICCプロファイルというか、現実の色域変換を行うにあたって、色域の外周の形状って大事だよね、という話があります。
拡張色空間を数学的に定義すると、そもそも可視領域にない値が定義できたり、再現できるデバイスが存在しない値になったりして、無意味な領域がでてくる。
そのままで、例えばPhotoshopのようなソフトで彩度をあげる操作をすると、カラー値が見えない領域に行っちゃって、現実世界で表示できなくなる。
そこで、実際に使える領域は別に定義して運用しなくちゃね、ということになります。
まずはこれ。 #dtp
ここから自分もちゃんと説明できないんだけど、sRGB v4プロファイルを使ったv4ワークフローって、PCSに中間ガモット形状(PRMG)を定義して、A2B0(知覚的)の際にも色域圧縮とか最適化するよ!って取り組みなので、B2A0だけで色域圧縮するv2と比べてどうよ、ってことを議論しないと意味がないのよね。
PRMG = Perceptual Reference Medium Gamut
というわけで、こっちの資料をみてもらった方がいいと思います……。
http://www.color.org/events/prague/8.Green.pdf #dtp