もっと見る

POP EYEとSigns&Displaysしか知らないねぇ。(看板誌)

DTPの勉強会とか、いい会場おさえて人集めて、その人達からお金いただいてるんで、ちょっと適当なことしゃべれないけどw

オフセット以外のデータ制作と、入稿先でそれをどう処理しているのかっていうのは、知る機会を設けてもいいと思うのよね。

大判プリント屋さん、シール屋さん、ハンコ屋さん、銘板屋さん、Tシャツ屋さん、アクリルキーホルダーなどグッズやさん、グラビア、フレキソ、などなど。

ネイティブだ、PDFだ、トンボだ、白や特色、オーバープリント、カットデータ、CMYKとRGB、などなど、みんな違うし、いくらでも共有したい情報があるよね。

まぁ、そもそもやもたんの記事、ほとんどオフの話だよね?

大判、関係ないのでは……

スレッドを表示

件のOOHの方の現場ですが、特殊化された事情なので、ある程度想像するしかありません。

大きめアートボード運用では、トンボとともに、外側や「指示」レイヤーなどに、寸法表記や制作数量、加工内容や位置などの付帯情報が書かれています。それを参照して作業しているものと思います。

いわゆる図面になっていることもあります。情報がすべて読み取れるようになっているので、ある意味、こちらも完全データですw

屋外表示物の入稿データはネイティブが主流で、PDFで入稿されてくることはまれです。

編集不可の完全データではなく、加工しやすく付帯情報の多いネイティブデータこそが『版下』なのではないかと思います。

そのため、結局のところ、入稿データはネイティブデータとPDFの両方をもらい、都合に合わせてどちらかを使ったり、両方を使ったりします。

ネイティブデータで、昔ながらのトンボで入ってきたデータは、アートボードをトンボにあわせて中心を出し、正寸+ブリードに直して(デジタルトンボ化)、PDF化してしまうことが多いです。

ネイティブでデジタルトンボであれば、PDF化するだけでそのまま使えることが多いです。

いずれの場合も、ブリードが足りない場合、逆に不要な場合(インキがのってるとウェルダーが効かない等の都合)などがあり、すべてを客先に準備させることが現実的でない場合が多々あるため、受け取った我々が作業するケースが多いです。

画像のサイズ不足は、反転してくっつけたり、コンテンツに応じるでカバーしたりとか、曲線パスが伸びてない場合は(想像・推定で)延長するとか、そういう作業を行います。

責任区分的に踏み込みすぎかもしれませんが、データを出してくる側に全ての都合を説明するのが難しく、通常は先方にそれができるスキルもありません。

逆に、ここがワカル相手には良い取引条件が出せます。

スレッドを表示

後工程用の加工指示や位置合わせ用に印刷しておくマークとしてのトンボは、製作物によって色々種類があり、見慣れたオフセットのあのトリムマーク形状はあまり使われません。

例えば横断幕の場合、上下左右とも生地を裏に折り返し、工業用ミシンで縫製したり、高周波ウェルダーで溶着して、袋状にしてロープを通します。

また、ハトメ(鳩目)を四隅と中間の4辺に(500mm〜1m間隔などで)付けます。ポンチ等で下穴をあけ、上と下のパーツをカシメて(上下から圧をかけて潰して)取り付けます。

より強度を確保するために、四隅をさらに補強することもあります。

ハトメではなく、左右を自由にロープを通せる袋に加工しておいて、そこを通したロープで左右に引っぱるようなカタチで掲示することもあります。

風圧を逃がすために、幕の途中に風穴を加工することがあります。

こういう加工の一つ一つに、生地を切り離す位置、穴をあける位置、折り返す位置、縫製する位置などの情報を書き加えることになります。

ウィンドウ・ウォールの場合は、等々、作る製品で都合がすべて異なります。

スレッドを表示

10m級の大きな横断幕・懸垂幕、ウィンドウ、ウォールグラフィックなどは、Illustratorでの作業や、出力用PDFを作成する場合、1/2に縮小とか、1/5、1/10に縮小したデータを作成して、RIP側で拡大します。

作業するときに人間が間違いにくいのは1/10ですが、出力用のデータは1/2でフィニッシュするなど、ある程度統一しておくと事故が防げます。

倍率を変える場合、画像やアピアランスのドロップシャドウなどで解像度を逆算する必要があります。

もとより定型サイズを扱う仕事ではないので(定番はありますが)、仕上げ寸法は、現場調査での測定値、現物のサイズ、制作指示、データの突き合わせを行いながら、各工程の担当がチェックしてミスを潰します。基本的に、入稿データが原寸になっていない前提で考えています。

で、肝心な出力範囲の明示方法ですが、一番具合が良いのはデジタルトンボです。

ブリードは1mmで良い場合と、30mm、50mm、200mm欲しいとかいう極端なケースが混在しています。25.4mmを超えられないので、そういう場合はアートボードそのものを大きくしてもらいます。

ウチで扱うようなデータは、元データをネイティブでもらって素材にして再編集するようなモノなので、もう元の文脈とはまったく関係ないシロモノですよ。

どういう作り方するかとか、どんなデータがありがたいかとか、ひたすら面白い話だと思うけど、元の文脈とは(以下省略)

屋外広告の話なら噛まないといけない気がするんだけど、探しに行く余力がないヨ!

@yamo さんの書いたこの記事、印刷に関わる人は読んで!

『Illustratorを教える人、大きめアートボードにトンボを描く方法を指南するのはそろそろ終わりにしないか…?』

印刷用のデータを作る時に、トンボを付けるって教えたり、教わったりしたと思うんだけど、

その知識、今の事情を踏まえて、ちゃんとアップデートしようぜ! っていう話。
QT: dtp-mstdn.jp/@yamo/10257253780

やも🇯🇵DTP鯖🐸  
https://note.mu/yamo74/n/nb034b7f47adc こういう記事をね、かきました。 一面大判出力とか樹脂・亜鉛とかはまた違うのよ ただ、一般的な方法としてこれを教えちゃうのには違和感あるしな。 #dtp

SDカードの外側のプラスチック部分はPS(ポリスチレン)で作られているものが多いようで、溶剤の強いインキで印刷すると溶けちゃうんだよねぇ。PS用の溶解力の弱いインキで印刷する。

あるいは、UVプリンタ等でざっくり作っちゃう。

むかし、NERVロゴの入った奴作ったりしたことあるよ。あれは格好良い。

なお、PSというのは発泡スチロールと同じ材料ね。あれは発泡して膨らませてあって白いけど、同じポリスチレン。

7_nana 🌏🕊  
BehanceのAdobe Captureページにピックアップしてもらえた〜 My project "Little illustrations in 2018" has been featured on Adobe Capture page of Behance! https://www.be...

広い意味では情報産業なんですけどね、印刷業界。

な皆様、『三体』10刷ですって。発売一週間ですって。裏側どうなってる感じですかね。……当事者だったりしてしゃべれませんかw
QT: mstdn.jp/@achi/102527703922282

Achi  
発売1週間で10刷ってこまめな増刷だなあ💦 とおもってしまうw
xanac  
東京カラー印刷さん、いつの間にかスーパー玉出みたいなギラギラしたサイトデザインをやめてスタイリッシュになってしまったのでかなしい

工場見学は、全てを盗んでいくつもりでマジで来いってのはありますねw

工場見学については、やもたんがよく熱く話している。

Niceratus Kiotoensis  
こういうのいいですね 「研究者(著者)の人たちに印刷所の仕事を知ってもらった方がいいんじゃないかと思うので、研究者のための印刷所見学ツアーを企画中」 https://twitter.com/yushisha/status/1155055030212317185
もっと見る

のえる :cava_red: DTP鯖管 によるおすすめ:

DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!