もっと見る

まさらっき @masarakki@friends.nico さんのサークルnp-completeの本だけど、本当に知りたいことがしっかり書いてあって、優秀過ぎる。マストドンの仕組みや開発、Github, gitの実際の使い方とか、このレベルの記事ってなかなか見られないので、気になる人は絶対読んでおいた方がいい。

マストドンがんばるどん legacy.gitbook.com/book/np-com

超実践Git
legacy.gitbook.com/book/np-com

あと、これを読んでおくと、暴言がどうこうとか、ほんとどうでもいいよな、ということがよくわかる。

プログラマの生き様
legacy.gitbook.com/book/np-com

たとえばJobsとかLinusとか、ロクでもないクズの類で普通に考えて一緒に働きたいとは思わないが、間違いなくリスペクトされるのだ。ヘタすりゃ神扱い。どちらかというと祟り神の類だとおもうけどw

ちょいと試みに、PaizaCloudでDjango2.0入門するって記事に従って実際にやってみました。paiza.hatenablog.com/entry/201

10分でWebサービスを作る、って触れ込みですが、まぁ駆け足でも60分かかりましたw

環境立ち上げるのは10分以内にできるので、それはOKです。使い勝手もなかなか良いのではないかと思います。利用者を増やすための施策としては上々です。

ただこの記事、AmazonでKindle Unlimitedの電子書籍形態でも配布されてるんですが、こいつがイタダケナイ。掲載されてるソースコードがはみ出ていて見えないのよね。自動変換して本にしました感がツライ感じです。まぁ、あきらめてWebで見ればいいんですが……。

書籍で情報を探している層にアプローチする方法として、99円なりアンリミテッドなりで見せていくっていうのは、プロモーションとしては相当有効だなと思う反面、仕事が雑すぎるというか、予算を投じていないというか、そのへんが大変残念な感じで、そういう発想をする組織なんだなという印象確定です。良くない。ホント良くない。

Django2.0入門: PythonフレームワークDjango2.0とPaizaCloudを使って10分でWebサービスを作る方法 - paiza開発日誌

Django2.0入門。最新版のDjango2.0は、2017年12月にリリースされました。Django2.0ではPython2のサポートが打ち切られて、利用できるのはPython3のみなので迷うことはありません。環境の整っている今なら、Djangoの勉強が始めやすいかと思います。今回は、まずは簡単なプログラムから始めて、ToDoリストを作成・編集できるサービスを作ってみましょう。2018年2月28日時点で最新のDjango2.0を使った手順で作り方を紹介していきます。手順に沿って進めれば、初心者でも10分程度で作れるかと思いますのでぜひ挑戦してみてください。

Hatena Blog

いつもお世話になっているNelson Coffee Roasterさんのコーヒー豆であるが、先日ついに『ミケランジェロ』を入手した。

1kg単位限定のお買得商品でなかなか手を出せなかったのだが、さきごろ豆屋のコーヒーが美味いことを知らしめることに成功し、消費ベースを確保できたので、満を持しての発注である。

本日500gを味わい使い尽くした感想であるが、バランスが良く、飲みやすい。毎日飲んでも飽きが来ない。実に美味いコーヒー豆である。

購入はこちらから。
store.shopping.yahoo.co.jp/nel

(写真:コメダの豆菓子とミケランジェロ)

不要品といえば、SNAPLITEとかWinタブとかDSとか3DSとか色々あるのよねぇ。梱包して送るのはかまわないんだけど、付属品とか状態とか気にせずに扱ってるからなぁ。とりあえずここでもらい手を探すか……。

オフ系の色校って関わることほとんどないんで知らないんだけど、送付したり持ち込まれる際、大きな角封筒に台紙いれて平らに入ったような状態で扱われる?
折りたたまれたり、丸めてポスター箱とかもある?

のえる :cava_red: DTP鯖管  
久々にやらかしたので、certbotと仲良くなるために色々やってた。 (会社のWebサイト、証明書切れてた。証明書は更新されてたけどnginxを再起動してなかった。ねじりわさびさんが指摘してくれて命拾いした。ありがとう!> @y ) ・Certbotは色々環境にぶち込むので、プログラムはDo...

マストドンでは、アップロードした画像に「焦点」と「視覚障害者のための説明」が設定できるので、クライアントが対応していれば有効になるよ。
サムネイルが焦点に設定したトコロを中心に作られるので、なんだかイイ感じだね。
QT: dtp-mstdn.jp/@noellabo/9990334

のえる :cava_red: DTP鯖管  
ナンで食べるカレー、ほんとおいしいよね……。 この大きな大きなナンが、一心不乱に食べてるとなくなっちゃうんだ。どうしてだろう? #いつものカレー #dtp

ナンで食べるカレー、ほんとおいしいよね……。

この大きな大きなナンが、一心不乱に食べてるとなくなっちゃうんだ。どうしてだろう?

こういう表現をわざとやるワケですよねw

粗い網点にしたり、トンボや色玉をわざと版面に入れたり、墨溜りみたいにしたり。
QT: pawoo.net/@kuronisiki/99902983

久々にやらかしたので、certbotと仲良くなるために色々やってた。

(会社のWebサイト、証明書切れてた。証明書は更新されてたけどnginxを再起動してなかった。ねじりわさびさんが指摘してくれて命拾いした。ありがとう!> @y

・Certbotは色々環境にぶち込むので、プログラムはDockerで動かして、結果だけ保存した方が色々イイ感じ
・ワイルドカード証明書が使えるようになって色々捗るので、それにあわせてDNS-01(ネームサーバの_acme-challenge.example.comのTXTレコードにワンタイムトークン登録して、それが引ければ認証OKって方式)に切り替え
・AWSのRoute53とか、CloudFlareとか、DNS毎にプラグインがあって大変便利なので活用する
・今までのstandaloneでポートが既に塞がってるとかwebroot用の設定書いたりとかしなくて良いので楽になった
・社内LAN用とかの閉域からも証明書を取得しやすいじゃないの
・証明書を更新したらnginxとかpostfixとかdovecotを再起動するように書いとく

DTP-Mstdn.jpは、昨日で一周年になりました! ……とか過ぎてから言ってみたりw

タイピング速度がそうなんだけど、検定試験だとかチャレンジしているときはやたら速く打ててるんだけど、必要がなくなると、普段必要な速度まで落ちるのよね。自然に遅くなる。

かな入力も、使っていた時はちゃんと打ててたのに、今は使ってないからさっぱり。どのへんに目的のキーがあるのかなんとなく覚えてるけど、見ないで打てるところまではなかなか回復しない。

ハトポエムが毎回楽しみすぎて、投稿が流れてくると「あ、ハトポエム来たッ!」と反応するようになったので、ファンなのだと自覚した。

このトゥートをみて気になってしまった御仁は、いまのうちに @achi をフォローしておくべし。遡って読みあさるもヨシ。

ローカルに出さずにトゥートボタンが効いてないな……。(DTP-Mstdn.jpの話)
調べるか。

「もちこみ」って書いてあると「もこみち」って認識するクセが抜けなくてツライ。MS-IMEやことえりで文字入力している感じ……。

ブーストのテストで特に意味はありません>遅延情報

@wakin さん、この引用BT、びわ湖丼で埋め込み表示に見えてますか?

なんか、こちらの投稿が、DTP-Mstdn.jp側で代替テキスト表示になっているの、おかしいのかなって。
biwakodon.com/@wakin/999013497
QT: biwakodon.com/@wakin/999013653

wakin  
アプリとか未実装インスタンスからだと代替テキスト、びわ湖丼からだと埋め込み表示。



としては、物事を突き動かすこの若さ(活力に満ちた精神)は大変眩しいのであります。エキスを吸い取らねばw

もっと見る

のえる :cava_red: DTP鯖管 によるおすすめ:

DTP-Mstdn.jp

DTP-Mstdn.jpは、DTP・デザイン・印刷に関わる人々のためのMastodonインスタンスです。特定分野の専門インスタンスですので、日々のつぶやき、耳寄りな情報の共有、ディスカッション、質問とその回答、役立つスクリプトなど、他では投稿しづらい内容も、思う存分トゥートしましょう!